博士後期課程
教育目的と方針
大学院看護学研究科の教育目的?目標と3つの方針<(1)アドミッション?ポリシー(入学者受入方針)、(2)カリキュラム?ポリシー(教育課程編成?実施の方針)、(3)ディプロマ?ポリシー(修了認定?学位授与に関する方針)>を示します。
教育目的
長野県看護大学大学院は、看護学に関する理論と実践を専門的かつ学際的に探究するとともに、看護の質の向上及び看護学の発展に貢献し得る創造性豊かな教育?研究能力と看護実践能力を持ち、専門職にふさわしい倫理観を備えた人材を育成することを目的とする。
博士後期課程のディプロマポリシー
博士後期課程の修了の要件を満たし、次にあげる能力を有すると認められた者に博士(看護学)の学位を授与します。
- 看護学の発展に寄与する研究を独立して行う能力
- 国内外で学術的な交流をする能力
- 学際的な視野に立ち、研究活動および保健医療福祉活動に貢献する能力
- 専門性を基盤に、優れた人材を育成する教育能力
博士後期課程のカリキュラムポリシー
博士後期課程では、看護学の発展に貢献する教育者?研究者を養成するために、カリキュラムを以下のとおり編成します。
- 学際的視野を広げるため、どの専門領域を専攻した学生であっても履修できる「共通選択科目」を置く。
- 専門性を基盤とした教育能力を高めるために、看護学教育に関する科目を必修として置くとともに、教育能力を高めるための情報を積極的に提供する。
- 専攻する領域の専門性を基盤として、看護学研究を自立して実施できる能力と倫理観を養うために、「特論」と「演習」の科目を置く。
- 研究指導においては、研究計画作成の段階から複数教員による指導体制、研究計画の審査と発表会を行い、組織的な研究指導を計画的にできる体制をとる。